かんばんやのブログ

2013年08月10日
季節のこと


稲の生育状態を写真に撮っていたら、白い粉のようなものが穂についていました。
「何だろうこれ?」と思いすごしていましたが、テレビで視聴者からの写真紹介コーナー
がありまして、その中でこれと同じものが紹介されていました。

じつはこれ・・・「稲の花」なんですって!
初めて知りました。
私は田舎に住んではいますが、稲作はしたことがないので知りませんでした。
こうして写真を撮ったりしていなければ、おそらく一生知らなかったかもしれません。

拡大写真が ↓







それから話題はそれますが、昆虫たちの写真です。



↑ おんぶバッタ




↑ シオカラトンボ




↑ 黄糸トンボ

この黄糸トンボ(間違っていたらごめんなさい)も初めて見ました。
以前紹介させていただきました「極楽トンボ」の黄色版みたいなものです。

こうして日ごろ写真を撮っていると、普段気づかなかったことが見えて面白いですね。

2013風紋

2013年07月15日
季節のこと

今日は(7/15)天気も回復して、風もよく吹きました。
久々に田んぼの稲の風紋が見れました。
去年も撮影しましたが、やはり高いところからではないので
イマイチです。





ザリガニ

2013年07月15日
季節のこと
田んぼの用水路の角に追い込まれた「ザリガニ」。
子供の頃なら喜んで捕まえるところですが、
さすがにそんな雰囲気にはなれず、
かえってセンチメンタルになってしまいました。

カメラを向けると・・・・・
右端のザリガニはハサミを持ち上げて威嚇します。
他のザリガニは身を寄せ合って隅っこへそそくさと移動します。
横たわっているザリガニは、おそらくカラスに狙われたのでしょう、
はさみが取れています。

そんな様子を見てるとなんだかとても悲しい気分になりその場を去りました。
多分次の日には、子供に捕まえられるか、カラスに食べられるかで
おそらくいなくなっていると思います。


トンボの羽化

2013年06月25日
季節のこと


散歩途中の田んぼの中。
おたまじゃくしが元気に騒いでる〜っと覗き込むと、
稲にとんぼの「やご」が!
しかも羽化したてじゃないですか!
これは珍しい!持っていたカメラで田んぼの中にはまりそうになりながら
撮影しました。
稲の葉が邪魔でなかなかうまく撮れません。
5〜6枚撮って辺りを見ると・・・・
なんと!今まで気づきませんでしたが、やごが一杯じゃありませんか!
58年生きてきましたが、こんなにたくさん見たの初めて!



ほぼ5〜6mぐらいずーっとこんなにいっぱいいました。
びっくりです!

2013年06月19日
季節のこと



上から 4/29 5/15 5/21 5/31 の麦の成長の様子です。



もう麦秋(ばくしゅう)も過ぎてしまいましたが・・・
私、恥ずかしながら「麦秋」なる言葉初めて聞きました。
NHKのお天気コーナーで知りました。
麦刈りの頃をさす言葉だそうです。

・・・
・・・

そして下の写真が刈り取られた 麦(右) 稲刈りのときと同じにおいがします。
現在すくすく成長中の 稲(左) さわやかです。
初夏と秋が一度に来たみたいです。