かんばんやのブログ

ステンレス文字

2018年01月26日
看板
いつももお世話になっております建設会社さまの御依頼で
ステンレスの切り文字を取り付けました。

サイズは1文字15cm角、厚みは5mmです。
壁より2cm浮かして取り付けました。

山本容子さんの版画展

2014年10月01日
看板

9/27から「鯖江市まなべの館」にて開催中です。


山本容子さんの LUCAS MUSEUM のインフォメーションのところにも紹介されています。
 

Wikipedia より

作品は、柔らかく繊細な描線と独特の色使いが特徴で、都会的で洗練された雰囲気を持つ。

版画家としてはすでに一家をなしていたが、編集者・安原顯の依頼により1984年〜1985年にかけて『マリ・クレール』に連載された吉本ばななの小説『TUGUMI』の挿画を手がけ、単行本化されると表紙絵も担当。同書が累計167万部ものベストセラーとなり、山本の名前も広く知られるようになる。(なお、安原はこの売上げの多くは、山本の挿画の魅力によるものだと語っている。)

それ以降、多数の書籍の装丁や挿画、アクセサリー、食器、舞台衣装のデザインなどの幅広い分野の作品を発表している。

また、美術以外の分野でも、旅行、音楽などについての挿画を交えたエッセイを多数出版しているほか、1999年のネスカフェ・ゴールドブレンドを初めとするCM出演や、2005年のベストジーニスト受賞など、その活動は精力的で、多岐にわたる。

愛犬家としても知られ、2007年2月11日に開設された公式ウェブサイトは、かつての愛犬の名を取ってLUCAS MUSEUMと名付けられている。

―――――――――――――――――――――――――――――――
展示されている作品は、一番最初に制作されたもので、版画によく書いてあるナンバー、○○/○○.がありません。
いわば原画ということらしいです。

看板やパネルなどの展示作業が終わってから、チェックのために東京のルカス事務所の方がお見えになり、お会いして少しだけお話しさせていただきました。

私たち看板屋は、看板というのはだいたいが遠く離れて見るので、画像は多少荒くても気にしていませんでしたが、ルカス事務所の方は、「山本容子さんの版画は線が命です。線がきれいに見えないとだめです。」
ということで、高解像度のデータで出力いたしました。(1枚の画像データは100〜200MBあります)
初めての経験でした。

 

クララ調剤薬局 中野店

2014年07月03日
看板

クララ調剤薬局 中野店 のサイン工事をさせていただきました。

今回で5店舗目となります。



この写真は完成途中のものです。

今回は、建物角にステンレス箱文字を取り付けました。

福井の調剤薬局で最初に「ドライブスルー」を始めた薬局です。




お客様からの提案で、待合室の大きな窓に森の緑の写真を全面に貼りました。

透明シートに印刷しましたので、窓の外の景色がぼんやり見えます。

また、外から中を見たときも中の様子がぼんやりしていて、お客様の顔隠しにもなります。



お客様がお気に入りの写真なのと、仕上がりもきれいにいきましたので、ご満足いただけました。

逆光なのでうまく撮影できませんでした。フォトショップで修正したのですが、上の部分は色が飛んでしまいました。

 

クララ調剤薬局様 ありがとうございました。




 

現場書き

2014年03月20日
看板


今日(3/19)もお天気です。今日もお手伝いです。すごく高いところです。

足場の上から見たところ。





だいたいこの辺 赤い丸印 地上から約20m


大きな壁面に文字書きです。1文字約3.6m角(赤丸4個分くらい)。

天気がいいし、人数も多いので仕事もはかどり、久々の現場書きでもあり、楽しかった〜!

明日からまた雨ふりのようです。なので今日中に仕上がるのがBESTでした。 (^.^)


 

お手伝い

2014年03月18日
看板


天気がいいこの日、同じ業界の看板屋さんの依頼で、大野方面の道路標識の修正をさせていただきました。

このような道路標識のシート貼りは初めてでしたが、高級な反射シートで結構分厚く貼りやすかったです。

一部分のものから全面修正のものまで約20か所ありました。

天気も良かったので1日で終了! (^O^)/
 

さて、大野です。(福井県大野市です)  仕事の途中で見たことある山を見つけました。

鯖江から見ると「日野山」の左側に位置し、遠いけれども結構な高さの山のようです。
いつも散歩の途中に気にかけていました。



この右側に日野山があります。中央の白い山です。

普段はほとんど見えないのですが、雪が降ると途端に姿をあらわします。

かなり遠くなのに日野山と比べても高さに差がない!

あれは何山だろうと・・・・
 

判明しました・・・「荒島岳」でした。




標高約1500m、日野山は約800m。ほぼ倍近くあります。

大野で知り合いの看板屋さんによったら、近くに大野の案内看板が設置してあり、
その中にありました。

日本百名山の一つでした・・・  スッキリ (^.^) 


帰り道!朝市で有名な七軒通りに入ると「・・・・きんつば」の文字が!

「いもきんつば」です!
きんつば大好きな私!看板の誘惑に負けて買ってしまいました。

10個入り 1,300円​ とってもおいしかった!店頭で焼いていました。

9月から3月までの限定販売だそうです。