かんばんやのブログ

いろいろ

2014年05月21日
季節のこと

さくらんぼ





ここ3日ほどでよく食べられてます。 (゜o゜) (わざととったりしてませんよ)


雪解けの白山連峰

5/18(日)よく晴れて気持ちのいいお天気でした。

白山連峰がよく見えました。

こんなまだら模様になったの初めて気が付きました。





さわやかな秋空?



とってもきれいな筋雲!すんごくさわやかな青空!黄色い田んぼ?・・・・・・ではありません。

麦でした。

もう一枚



と--------------------------っても気持ちのいい日でした。



か細い野草

看板の撤去をしていたら、なんと か細い野草!

でもその先端に咲いた小さな花がかわいい!






帰ってから調べましたが、なかなか見つからない。

多分「ハタザオ」かな・・・・で落ち着きました。

調べていた画面を消してホームページにUPしようと文字を入力し始めたら・・・・・

あれっ?何て名前だったかな?・・・・・・・・

「ハタザオ」の名前が頭から消えて真っ白!(年ですね・・・・)

春、野草、青紫 などで再び検索し始めたら・・・・

HITしました。多分これです。「マツバウンラン」 ハタザオじゃない!



【マツバウンラン】松葉海蘭

  アメリカの帰化植物であり、
  長い茎と、そのさきに紫色と白色の小さな花が特徴。

  細い葉が松の葉を想像させるウンランの仲間であるため、
  マツバウンランと呼ばれる。

  ウンランとは海の浜辺近くに咲く蘭であるが、
  このマツバウンランは乾燥に非常に強く、
  石の多い荒地や栄養の少ない乾燥地などに多く見られる。

  か弱そうに見え、可愛い花を咲かせるため、思わず守りたくなるが、
  実は非常に生命力の強い植物で、徐々にその生息範囲を広げていると言われる。


「か弱そうに見え、かわいい花を咲かせるため、思わず守りたくなるが、」

見た瞬間まさにそんな感じでした。笑ってしまいました。




おたまじゃくし

2014年05月17日
季節のこと

田んぼの中に「オタマジャクシ」発見!

すでに田んぼではカエルの合唱が始まっていますが、オタマジャクシも出てきました。

田んぼの土の色と見分けがつかないほどの保護色です。わかりますか?

















私もはっきりとはわかりませんが、おそらく8匹はいると思われます。



どうでしょう・・・・。



しばらく日にちを置いたのでますます赤くなって、おいしそうな「さくらんぼ」ですが、

やはり思ったほど美味ではありませんでした。

そこで・・・・・鳥よけのネットを外して、鳥さんに食べてもらうことにしました。



さくらんぼ 収穫しちゃいました

2014年05月14日
季節のこと


さくらんぼが結構たくさん赤くなりました。

そこで、収穫!




こんなに小さいんです。

小粒のブドウみたいな感じです。

食べると酸っぱくて、ちょっと甘くて、ちょっと渋くて、いろんな味がします。「グミ」に似た味。
 
売っているいるさくらんぼの味とは違います。(当たり前か・・・)

来年はもっと大きい実が取れるようにNET検索して勉強しよう。

おいしそう!

2014年05月13日
季節のこと

さくらんぼ おいしそうな赤になって来ました。


この写真見てると「グミ」っぽいですね。

たくさん実がついてるので、1個1個が小さい!まるで「グミ」 (^_^;)

鳥よけにネットをかけてみました。



グミの木もあります、花はたくさん咲きましたが、まだ実はつけていないようです。

食べられた!

2014年05月09日
季節のこと

「さくらんぼ」がこんなに色づきました。




とってもおいしそうでしょ?



今朝見たときはもっと大きくてもっとオレンジのがあったのに!

たぶん、食べられた!(鳥の仕業か?)

もう少し待てばもっとおいし九て大きいのがのが食べられるのに・・・鳥って・・・・待てないんですね・・・。