かんばんやのブログ

記念植樹の標柱

2014年03月16日
看板

鯖江市石生谷(いしょうだに)町の小学校卒業記念植樹の標柱


わが豊地区の豊小学校卒業生が百回になったのを記念して、お隣の石生谷町ではその年から
卒業生による「桜」の記念植樹を毎年行なっています。

その植樹のそばに建てる標柱の文字書きをさせていただいています。

標柱自体は腐りにくいヒバ材を支給していただきまして、白ペンキ2回塗りの上に黒ペンキで
文字描きいたします。



パソコンに入っている楷書を下書きとして、カーボン紙でペン書きで写し、筆で書いていきます。
表の写真を撮るのを忘れたので裏だけです (^_^;)

最初の写真はパソコンの文字ではなく自分の字なんですが、バランスが悪いので
最近ではこの方法で書いています。

 

ちなみに昨年の表の写真です↓



 

まなべの館

2014年03月15日
看板

鯖江市 まなべの館 で開催されている「水森亜土イラスト原画展」

 

準備の時に設置させていただきました「タペストリー」です。
1枚が 縦2.5m×横0.9mのものを 3枚並べて設置。

「水森亜土」さん、私も若いころテレビで拝見いたしました。

両手で透明のアクリルに、歌いながらイラストを描かれていたのを覚えています。

とっても楽しそうに、また独特の声が印象的でした。

仕事の打ち合わせで何度かまなべの館に足を運んでいますが、結構若い女性の方もいらっしゃっています。

「カワイイ!」と静かに感動しておられました。

グッズも販売しております。
塗り絵コーナーもあります。

 

3/23(日)までです。ぜひご覧ください。







こちらは同じく3階で開催されている展示会のチラシ。

このチラシにある屏風が迫力があります。(桃山時代のものだとか)


江戸時代、室町時代、桃山時代、南北朝時代の他貴重な文化財が展示されています。
めったに見られない文化財です。この機会にご覧ください。
 

駐車場看板

2014年03月14日
看板
今日も雨ふり・・・。

でも、本日中に看板の設置が1件あります。


午前中は会社で、見積やら看板データの作成。

午後から晴れ間が見えてきたので、看板設置の準備をして出かけました!

5分ほど走ったところで北の福井方面を見ると白い!

これはそのうち降ってくる!

案の定 ポツポツ (゜_゜)

現場に着いたら雨、あられ!

なんということでしょう!


でも大丈夫!私はどちらかというと晴れ男!(^.^)

7分(?)ほど待ってたら、止みました!

さっそく設置開始。

単管を鉄ハンマーで打って支柱にします。
意外と地面がやわらかかったので助かりました。

後は垂木クランプで看板を固定して・・・・完了!





裏側です。

垂木枠(防腐剤塗装)にアルミ複合板をビス止めして、シート切り文字貼り。

大きさ:縦60cm×横90cm 総高さ1m40cmです。


最近「売地」の看板でもこの設置方法がよく見られます。

単管は2mのもので、地中に60cm埋まっています。

圓誠寺(えんじょうじ)様 ありがとうございました。


お仕事が終わったらまた降ってきました。(よかった〜) (^.^)/~~~



 

いい天気だ〜!

2014年03月11日
看板

今日はいい天気だ〜!


天候が悪くて延び延びになっていた看板の取り付けに行きます。

その前に・・・・・きのうの夜雪が降ったので、外に置いてあるトラックの荷台の雪かきからです。




積もった雪が日中に溶けて水になり、くぼんだシートの上に分厚い氷となっていました。

その氷の厚さ2cm。

荷台と屋根の雪かきを終え、看板と足場、道具を積んで福井方面に出発です。





1階と2階の中間に設置します。
足場を組んで・・・・・足場の上で高さ約4m弱です。





看板を固定する金具を取り付けて、二人で看板を持ち上げて、ビス止めです。

縦1.2m×横3mです。


設置完了!1枚目。


反対側にも縦1.5m×横5.5mの看板を設置しました。

久しぶりに足場によじ登ったり、降りたりの繰り返しでしたので、

腕がいたい・・・
70kgの体も重い・・・

肩が痛くなりました。

福井からの帰り道、白山連峰がきれいでした。↓



手前の川の堤防が邪魔ですね・・・。

 

ミルクセンター タキナミ様

2014年03月02日
看板

ミルクセンター タキナミ様

の駐車場に野建て看板を設置させていただきました。ありがとうございました。

会社の場所が分かりにくかったので、看板を立ててほしいとのご相談を受けまして、
存在感のある看板をデザインし設置させていただきました。

看板の支柱にも乳牛のイメージで模様を入れて牛乳をアピールしてみました。



所在地は、鯖江インター近くの「鈴木産婦人科」様の前です。