2017年05月15日
その他
月に一度程度、裏山に登ってイノシシ対策の電気柵の点検をしています。
今年2回目の当番が回ってきました。
朝7時から登って、降りてくると8時頃になる約1時間程度の作業です。
この山です。地図で見ると一番高いところは約54mほどです。

左手奥から登って右奥へ降りてきます。
出発点。

出発点の電気圧。
2300ボルト!です。
軍手はいてすこしの間つかんでいるとちょっとビリッとくる感じ。
看板で使うアルミ複合板の保護シートを剥がしたとき静電気のほうが数倍感電します。
「バチッ」という大きい音とともにおもわず「イテッ!」と声を上げてしまいます。
通常の3500から3800のときも同じで、草刈していて何気に触れたときは「イテッ!」と声が出ます。
先へ進みます。

たけのこが生えています。これは今のうちに切っておかないと電気柵に影響します。
そばにあるのは鎌です。

この辺は多少の起伏があります。

日曜日の朝なので静かです。(普段でも結構静かですが・・・)
ここから最初の難所!進んで7、8分ぐらい。
画面はほぼ垂直で撮影しました。
黒い棒もほぼ垂直に立ててあります。
分度器を画面に当てると・・・勾配50度!



見上げると・・・


登るときにつかまるロープが張ってありますが、ロープに沿って登ると結構キツイ!
でも、この辺は草がほとんど生えないので、異状がないか見渡したら
ジグザグに登る道(道らしい道ではありませんが)を使います。
それでも結構キツイ!鎌などで立ち木につかまりながら登ります。
整備してくださった森林組合の方の苦労を想像すると・・・ご苦労様です。
この難所を登りきると・・・もう少しで点検路の頂上です。

木立の隙間から朝の風景が見渡せます。
ちょっと一息つきます。

ここまで約20分経過。
下から見ると画面中央の大きい岩の上です。

これから2番目の難所!
下り坂です。
今年2回目の当番が回ってきました。
朝7時から登って、降りてくると8時頃になる約1時間程度の作業です。
この山です。地図で見ると一番高いところは約54mほどです。

左手奥から登って右奥へ降りてきます。
出発点。

出発点の電気圧。

2.3kvです。
こうやって表現するとたいしたことなさそうですが、2300ボルト!です。
通常より低い値です。通常3500から3800ぐらいあります。
軍手はいてすこしの間つかんでいるとちょっとビリッとくる感じ。看板で使うアルミ複合板の保護シートを剥がしたとき静電気のほうが数倍感電します。
「バチッ」という大きい音とともにおもわず「イテッ!」と声を上げてしまいます。
通常の3500から3800のときも同じで、草刈していて何気に触れたときは「イテッ!」と声が出ます。
先へ進みます。

たけのこが生えています。これは今のうちに切っておかないと電気柵に影響します。
そばにあるのは鎌です。

この辺は多少の起伏があります。

日曜日の朝なので静かです。(普段でも結構静かですが・・・)
ここから最初の難所!進んで7、8分ぐらい。
画面はほぼ垂直で撮影しました。
黒い棒もほぼ垂直に立ててあります。
分度器を画面に当てると・・・勾配50度!



見上げると・・・


登るときにつかまるロープが張ってありますが、ロープに沿って登ると結構キツイ!
でも、この辺は草がほとんど生えないので、異状がないか見渡したら
ジグザグに登る道(道らしい道ではありませんが)を使います。
それでも結構キツイ!鎌などで立ち木につかまりながら登ります。
整備してくださった森林組合の方の苦労を想像すると・・・ご苦労様です。
この難所を登りきると・・・もう少しで点検路の頂上です。

木立の隙間から朝の風景が見渡せます。
ちょっと一息つきます。

ここまで約20分経過。
下から見ると画面中央の大きい岩の上です。

これから2番目の難所!
下り坂です。