かんばんやのブログ

Perfumeカレンダー10月

2013年10月10日
Perfume
お待たせいたしました。(どれだけの人が待っているのか謎ですが・・・)
Perfumeカレンダー 10月 が出来ました。
今回はちょっと大人な感じで仕上げようと試みました。

最近のPerfume。
ファッション雑誌にもよく掲載されていて、写真を見ても
ぐっと大人っぽくなりましたし、綺麗になってきました。

私は、ファッション関係には疎くて、雑誌も見たことありませんし、
買ったこともないのですが、ブログ仲間のおじさんたちが、
CANCANを買ったとか、ヴォーグを買ったとか騒いでおりましたので
なになしら衝動に駆られ、ついに「ヴォーグ」買ってしまいました。

インタビューと写真が掲載されていますが、まだパラパラめくっただけで
じっくりと読んでおりません。

カレンダーの参考にと、いろいろ思案していましたが、ファッション関係では
難しいので、表紙をパロッてみました。
以前のシングルCDで「VOICE」のジャケットが色っぽく、他のものとは違う
大人な感じがしていましたので、ジャケットをスキャンして文字を配置してみました。

月刊「Perfume VOICE」という雑誌が出来上がりました。
毎月こんな雑誌が発売されないかな〜と妄想しております。





いかがでしょうか?

まなべの館 かとうかずお立体漫画展示会

2013年09月27日
看板
9月に入ってからちょっと忙しくなり、
仕事に追われて、気がつけばもうすぐ9月も終わります。
おかげさまでブログを書いている余裕もなく過ごしてきました。
ところでお知らせ・・・

鯖江市まなべの館で、9/28(土)から

かとうかずお立体漫画
「あいうえ おもしろそう(僧)展」が始まります。

以前、福井新聞の「おとな日」の表紙を飾った、かわいい人形たちの
展示会です。
この人形、道路際の大きな広告看板にも時折見かけますし、
私の会社にもこの人形のデータの出力依頼を持って来られる方がおります。

始まる前にちょっとだけと見させていただきましたが、
おもしろそうですヨ。

県内外の企業に収められましたものすごい数の人形たちの
写真パネルもあります。
皆さんもどこかでご覧になられたことがあると思います。

良く見ると人形以外のものも、ほとんど紙粘土で作られています。
小さな人形のスケールにあわせて、周りの機械や道具、食べ物など
ホントに細かな作業に感心させられます。

また、どの人形たちもみんな笑顔を振りまいて、実に楽しそう!
おもわずこちらも笑顔になります。

11/4まで開催されます。
私も、ワンコイン(500円)持って見に行きます。
皆さんもぜひご覧ください。




 

Perfumeカレンダー9月

2013年09月15日
Perfume
お待たせいたしました。Perfumeカレンダー9月 本編です。

3rdTour JPNのDVDの1ポーズを描いたものです。
これはPerfumeファンの方のためにポーズのみ。
何の楽曲か当ててみてください。

いわゆる特徴的なポーズもありますが、クイズのために
そうでないものもあります。

発表の前に、あるPerfumeブロガーさんに送りましたら
5個間違えてグヤジーといっておられました。


続きを読む・・・で正解が出てきます。
こちらは、DVD「JPN」セットリスト順に並んでいますので、
各自確認してください。(ちょっと手抜き・・・)

Perfumeカレンダー9月 予告編

2013年08月30日
Perfume



Perfumeカレンダー9月 〈予告編〉

9月は「Perfume 3rd Tour JPN」のDVDを参考に
アニメ3姫で全曲、1カットの振りを入れるつもりです。が・・・
まだ完成しておりません。

お詫びに先日作りました
「アニソンバトル」のアニメ3姫とカレンダー用に
完成しているアニメ3姫の一部を掲載させていただきます。

YouTubeでこの前再UPされていました「アニソンバトル」。
2005年の放送です。(今は削除されてるかもしれません)
メジャデビューしたてのPerfumeが生歌で気持ちよく歌っております。
特に「あ〜ちゃん」のつややかなのびのある声が魅力的です。

2013 どじょう

2013年08月10日
季節のこと
今年はドジョウの姿が見れないのかと思っていました。

去年と同じ田んぼの中に、姿は見えないのですが、確実にドジョウがいるのが
わかりました。
去年は、用水路の近くで手を突っ込めば取れましたし、見た目にもドジョウとわかる姿が
見えたんですが、今年はその辺にはおらず、道路端の土手から騒いでいる様子が
伺えるのですが、水がにごっていて近寄るとうじゃうじゃ動くんです。
でも、手を突っ込める距離ではなく、もし挑戦していたなら100%泥の中に
はまってしまう角度のところです。

でもね・・・・・・
写真撮れました。



7月に紹介させていただきました、「ザリガニ」がいた場所でした。
この日は用水路の水の勢いもゆるく、たくさんかたまっていました。

さすがにザリガニと違って可愛そうな気持ちにはならず、うなぎを連想して
おいしいかな?などと思ってしまいました。
勤めていた頃、会社の慰安旅行で東京の「どぜう鍋」を食べたことがありました。

次の日は、用水路の水量も多く流れが速かったので、もうその姿はありませんでした。

来年また会えるでしょうか・・・。