かんばんやのブログ

きかんしゃトーマス

2017年08月28日
その他
先日孫たちと(といっても高校、中学と大きいですが)、富士急ハイランドに行ってきました。
もうこの年になるとジェットコースターに乗る気もなく、同じくジェットコースターに乗る
勇気のない小学生の男の子をだしに、ゆったりとした乗り物に乗ってきました。

「トーマスランド」
私が最近はまっている「きかんしゃトーマス」です。

小さなきかんしゃ(電動ですが)の客車に乗って一周するアトラクション。

子供の頃の遊園地にあったようなものです。
このきかんしゃは「パーシー」です。


客車と客車の連結器はなんと! 自動連結器!
テレビと違う!ねじ式じゃない!とひそかにツッコミ・・・。


ちなみにねじ式はこちら
鎖でつなぎます。


ワクワクの分岐器。

実際のものと比べてもよく出来ていました・・・が、


枕木が少ない!もう少し入れてもいいんじゃないか!
レールをとめる金具がずれてる〜。

などなど、楽しいレール鑑賞でした。

さて・・・・周りを見渡すと、これが幼稚園児ばかり。
付き添いに親御さんも乗っていますが、私のような方はみあたりません。

ジェットコースターもゆるいゆるい。さすが園児向き。
私と一緒に乗った方たちはさわぎませんでしたが、
ひとつ後に乗った方は、一番の騒ぎどころで「キャーキャー」騒いでいました。

3 Dシアターでは、お話が始まる前に幼児相手のお話。
幼稚園そのものです。
「分かりましたか」 「は〜い!」
元気よく返事が出来ました。

3 Dの出来が気になって何のお話だったかまったく覚えていません。(おいおい)
期待の3 Dシアターは、最初と最後の文字やイラストが思いのほか飛び出て見えて
お話の中では少しだけ3 D・・・かなしい。

お土産に「トミカ」の「パーシー」を買いました。
かわいいんですよ。






 

クラシエフーズ 知育菓子

2017年08月05日
その他
孫が一時期はまった「クラシエフーズ」の知育菓子。

たのしいおすし屋さん




「いくら」をつくるのが面白くて6個以上買ってると思います。
その他 ハンバーグやらたこやき 、プリン、ケーキ、おべんとう などいろいろ買わされました。

そんな中、孫に邪魔されずにこっそり作った「和菓子」
作ってみると結構難しく、これ子供向き?と思ったほどです。


パッケージをNETで探しましたが見当たらないので、
覚えている限りでは
右から
おはぎ、?、イチゴ大福、かしわもち、(下)白玉ゼリー
まわりのピンクはイチゴの材料が余ったので小さく丸めて飾るとおいしそうかなと
おもって洋風に並べてみました。(和菓子なのに・・・)

右から2番目の緑のものは思い出せません。

作ってみるととっても楽しいです。
ぜひ子供さんと作ってみてください。

食べると超ーーー甘い!
 

入道雲

2017年08月05日
季節のこと
最近は外仕事が少ないので日中に空をみあげることはあまりないのですが、
今日は土曜日。
風邪気味なので病院に行った帰り空を見上げたら・・・。(暑い!)

あちこちに、こまごまと入道雲。



綿飴のようなおいしそうなもの



重苦しく重圧をかけてくるもの
押しつぶされそう・・・



入道雲はいろんな表情があります。
空の青もとってもきれいです。

暑い夏、外出時は空を見上げて楽しみましょう。(暑い・・・)
 

連結器

2017年07月18日
その他

鉄道の連結器。

子供の頃からこの「自動連結器」しか知りませんでした。



鉄道のおもちゃを買ってもらってこの連結器でつなげて遊ぶのが好きでした。

機関車トーマスでは、「ねじ式連結器」。
車両と車両を鎖でつなぎ、最後にねじを回して張ります。
いまどきこんなことしてるのかな〜と思っていましたが、外国ではまだ鎖でつないでいるようです。





日本でも採用されていましたが、この連結作業は重くて時間がかかり、車両の間に入って行うため
大変危険で死者も出ていたようです。
大正時代にすべて上の自動連結器に取り替えられたとのことです。

機関車トーマスでは、作業員がフックつきの棒をもって作業しています。
これは安心ですね。





 

機関車トーマス

2017年07月15日
その他
子供の頃見ていた「サンダーバード」がCGになってテレビ放映され、毎週楽しみにしていました。
CGになって救助マシンもいっそうかっこよくなり、いろんなアングルから迫力の映像でした。

放送が終了して楽しみがひとつ減っていましたが、最近「機関車トーマス」を何気に見ていたら・・・
これが結構しっかりしたCGで、私の好きなレールの分機器(ポイント)もちゃんと表現されていて
見ているだけでも楽しめます。

1回の放送で2話あります。1話約9分で、内容も子供向けとはおもえないほど面白いです。
結構脱線やら、事故がおこり おいおいと突っ込みたくなります。

下の画像はゲームなどでよく見かける分機器のCG。
枕木もちょっといい加減です。



こちらトーマスのCG。

クロッシング。


一般的な片開き分岐器。
レールは太いですがちゃんと光っている部分とさびている部分が表現されてます。
レールを見ているとこれからどちらにいくのか分かります。

枕木も単純にコピーではなく、数本単位で表現が違います。
砂利や雑草も自然に表現されています。

ポイントのWIKIです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8

複雑なダブルスリップも見たことがあります。

上の画像は実際のものですが、非常によく再現されていました。

見ていない放送分は、YouTubeにUPされていますので、こちらで楽しんでいます。

また、樹木の表現も自然で季節感もよく表現されています。









映像を見ているだけでもワクワクします。
これがシュミレーションゲームになったら・・・いいな。