かんばんやのブログ

神棚の榊

2014年06月02日
その他
いつもお参りしています神棚。

お供え物はありません。榊を入れ替えているぐらいです。




その榊の水替えをしようと・・・・


抜いたところ、びっくり!




なんと根が生えていました。


今まで何回も入れ替えてきましたが、根が生えたのは初めてです。

この榊は自宅の生け垣に中に植えてあるもの取ってきているのですが・・・・・

う〜む・・・・・「生命力」の強い榊じゃ!

レコードプレーヤー

2014年05月31日
Perfume

Perfumeが先日「LEVEL3」のアナログ盤をリリースしました。

「アナログ盤を出す」って初めて聞いたとき、アナログ盤ってなに?と一瞬思いましたが

レコードです。(NETから写真をお借りしました)



このレコードの話題は、昔懐かしい音響機器の記憶をよみがえらせてくれました。

なんだか、ほんとに、久々に・・・・あれやこれや・・・・若いときに勢いで買った
オーディオシステム(ちょっと大げさですが)のことを、少しずつ、少しずつ思い出して
ああ・・・そうだこんなこともあった、あんなこともしてた・・・

当時(20歳頃)、オーディオに興味のあった私は、電気店でカタログを集めては、眺めていました。
ある日意を決して電気店にオーディオシステムを買いに行きました。

プレーヤーは、どうしてもパイオニアの「PL25E」が欲しくて真っ先に決断。
あとは、「アンプ」「スピーカー」なのですが、どれがいいのかわからないので
お店の人の勧めるままに

アンプ・・・・SANSUI製 AU-6500
スピーカー・・・・SANSUI製 SP-35

を購入。
給料が3万円ぐらいのころに、総額12万円のセットです。
ローンを組んで買いました。(よく組めたもんだと今頃思っています。)


  

現在、プレーヤー、アンプは倉庫に眠ったまま。
以前プレーヤーを見ましたが、ベルトが伸びきって使えない。
アンプは立ち上げると途中から雑音が入るので使っていませんでした。
スピーカーのみ今の会社で使っています。

CD時代の今、特に扱いが違うのはプレーヤー。

このパイオニアのプレーヤー、「インサイドフォースキャンセラー」がついkていて
当時この言葉に魅力を感じ、この一点で決めたといっても過言ではありません。

「インサイドフォースキャンセラー」というのは、レコードって回り始めると内側に針が引っ張れる。
そうすると針にかかる圧力が平均でなくなる=左右の音に違いが生まれる。
ということで、逆に外側に力をかけてやる、というものです。

それと、「S字型トーンアーム」。
これもデザイン的に好きでした。

カートリッジのデザインもお気に入りでしたし、すべてにおいて惚れた!ものです。


トーンアームは、ウエイトを後ろから差し込んで、見た目で水平を見て「ゼロ」に合わせ
指定針圧の2gまでゆっくり回して・・・カートリッジを差し込んで・・・・針先を痛めないように慎重に扱う。

セットするのに慎重に慎重に・・・・そんな一番手間のかかるものです。

今の時代では電気製品において、これほど神経を使うものはありません。

それ故にこの手間ひまを「楽しむ」

というのがアナログ盤扱いの魅力でもあり、外国では今またレコードを聴く人が増えているそうです。

それと、レコードを聴いた人の感想では、CDより疲ない、音がやわらかい、音圧がちょっと物足りない。
でも、音の存在感が増した、ゆったりした気分になれるなど、CDと聞き比べて良い印象を持たれた方が多いようです。






 

紫系野草の花

2014年05月29日
季節のこと
散歩の小道。
白や黄色の野草の花が多い中、やっぱり目をひく紫系の花。



ちゃんと紫系に見えますか?

私のディスプレイでは、ピンクです。

名前は・・・・・多分・・・・・「ハルジオン」(春紫苑)



もう一つ小さい花



道端に一箇所だけ咲いていました。

葉っぱの根元が円い。

多分・・・・・「コスミレ」・・・・・だと思うのですが、葉っぱがちょっと違うような気がします。

成長するとかわるんでしょうか。



「グミ」です。



まだ青いでしょ!

食べたことのある人・・・・「渋そうでしょ〜」
















でもね、赤いのもあるんだ!


ほら、真っ赤っか!

赤い果実って、さくらんぼもそうだったけど、なんでおいしそうなんでしょか!


でも、このグミ。高いところになっているので、脚立を持ってこない取れないんです。

う〜〜ん、残念!

鳥さんのごちそうになります。

カモメ?

2014年05月26日
季節のこと

田んぼにカモメ?!

遠くてよくわかりませんが、飛んでいる姿は白と黒の「カモメ」の翼です。

最初発見したときはそう思いました。(2か月ぐらい前だったか・・・)

でも、田んぼに着地して羽をたたむと茶色で、見分けなつかないくらい溶け込んでしまいます。

飛んで入る所をカメラで写したんですが、遠すぎてデジカメの拡大ではよくわかりません。


でも、今日やっと近くで見つけました。写真も前より大きく撮れました。



写真中央あぜ道に2匹います。わかります?

違うところにもいました。今度はもっと大きく撮れました。(ズーム目いっぱいです!)



茶色でしょ?

でもね、飛び立つと・・・・・(飛び立つ姿がなかなか撮れないのです)

ほら!カモメ!!

もっとたくさん群れて飛んでいるとなおさらカモメそっくり。


NETで調べました・・・・・

やはりみなさん田んぼにカモメ?と思ったようです。
「田んぼカモメ」と呼んでいる子供たちもいるとか・・・・・。

「ケリ」という鳥でした。

甲高い声で鳴き、「キリッ、キリッ」、「ケリッ」、「ケケッ」というふうに聞こえる。この鳴き声からケリという名がついたといわれる (Wikipediaより)

Wikipediaの大きい写真です。




これでやっと胸のつかえが取れました。(なんだ〜こんなこと?)








 

リリックビデオ

2014年05月25日
Perfume

Perfumeの新曲発表と同時に「リリックビデオ」なる言葉が載っていました。

 

NETで調べたら・・・・・

歌詞を軸とした映像表現を目的としたミュージックビデオのことを意味する。

 



Perfumeの場合、Perfumeにかかわっている人たちの手に歌詞を書いて
MVとして表現しています。


音楽業界では、このリリックビデオ、いま流行っているそうです。